播州飾磨彫刻師
三代目 松本義廣
姫路市飾磨区宮一二の三
明治三十八年(1905)〜昭和三十三年(1958)
旧姓を青木義雄と云い、8歳の頃より二代目の元で修行し、後年腕を見込まれ、松本家に入り三代目を継ぐ。
三台目の仕事振りについては定評があり、特に荒彫をしている時は、ポン・ポン・ポンと軽快でリズミカルな快い音を発していたと云われ、側で見ていて惚れ々々する程の名人芸であったと聞く。
名工故の運命か、惜しくも53歳で亡くなるが、屋台狭間を初め数多くの名作を残す。
〔図:楠公父子訣別桜井駅〕
〔製:昭和10年(1935)〕
〔材:ヒノキ〕
〔寸:
240× 760× 280〕
〔所有:飾磨・恵美酒宮天満神社/東堀〕
〔祭礼日:10月8日・9日〕
〔図:本能寺の変〕
〔製:昭和10年(1935)〕
〔材:ヒノキ〕
〔寸:
240× 760× 260〕
〔所有:飾磨・恵美酒宮天満神社/東堀〕
〔祭礼日:10月8日・9日〕
〔図:安宅〕
〔製:昭和10年(1935)〕
〔材:ヒノキ〕
〔寸:
240× 770× 270〕
〔所有:飾磨・恵美酒宮天満神社/東堀〕
〔祭礼日:10月8日・9日〕
〔図:菅原道真公遊歩の場〕
〔製:昭和10年(1935)〕
〔材:ヒノキ〕
〔寸:
240× 760× 260〕
〔所有:飾磨・恵美酒宮天満神社/東堀〕
〔祭礼日:10月8日・9日〕