湊神社・礒/狭間
礒地区は海運業で栄えた村で、村の南に住吉神社がある。
地元によると、江戸末期〜明治時代には大屋台が有ったが、明治年間には無くなったとの事。
しかし乍ら、地区で大切に保管され続けていた事が今回の寄託に繋がった。
【図】三国志(推定) 【作】初代 松本義廣(「彫工 飾磨 松本義廣」と銘[上の狭間の右隅]がある) 【製】伝 明治13年(1880)