露盤 |
露盤は、本来棟頭頂部の雨仕舞いとして考案された構造材であるが、擬宝珠を取り巻き豪華な棟を一層彩る「錺」へと、その姿を変えていったものである。
彫刻露盤に於いては、松本系では三代目松本義廣作品と下絵が出て来た堤義法作品を、黒田系では岸和田の名工・岸田恭司作品を、加えて地元・姫路より現代の彫刻のメッカ・富山県井波で修業し独り立ちした若い工匠達の作品を展示しています。古から現在まで、連綿と屋台彫刻の意(こころ)と技とが力強く承け継がれている事を感じて戴けたら幸いです。 一方、金具製露盤於いては、播州錺金具師の両巨頭、カナセ・下間清平とカナキ・木村円二郎の作品を展示していますので、播州が生んだ名工の技を心ゆくまでご堪能下さい。 更に今展示会では、意匠(龍・七福神・獅子)が似通った作品の、彫刻彩色⇔彫刻木地⇔金具の比較展示をしていますので、その趣の違いを間近で味わって下さい。 |
 |
意匠:加藤清正虎退治
平清盛龍退治
安倍泰成九尾の悪狐退治
隠岐次郎左衛門鷲退治
製 :昭和28年(1953)[推定]
作 :伝
カナキ・木村円二郎
材 :銅
技法:手打ち/金メッキ・銀メッキ
地区:網干・魚吹八幡神社/吉美
「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」記念写真集
『意を打ち技を鏨る』収録 |
カナセ・下間清平と並ぶ播州錺金具師の巨 頭、カナキ・木村円二郎の作と伝わる作品。 本露盤は、基台が猫脚である事と、ガラス 眼が施されている事も特徴である。 |
|