富 嶋 ・ 浜 田 南 /
二 股 伊 達 綱 |
|
 |
飾磨・浜の宮/宮町が明治29年(1896)、 大阪の越後屋で製作し、明治34年の祭礼後に、 富嶋/高津(浜田南)へ売却したもの。 浜田南では今日まで大切に屋台蔵に保管していた。
綱上部の房が二股に分かれており、 おそらく唯一無二の伊達綱と思われ、 屋台学上大変貴重なもの。
屋保連では、 昭和3年(1928)に同じく飾磨・浜の宮/宮から 御津大歳/加家に譲渡された房も、 昨秋寄託支援をしており、 房から綱への変遷を探る上で一石を投じる 重要な祭・屋台文化財の発見と言える。
(写真左
箱表書) 明治貮拾有九歳第十月有志者募寄附金製作之
(写真右
箱裏書) 製作人大坂越後屋発起周旋人宮町(以下五人の名前)
製:明治29年(1896) 作:大阪/越後屋
|
 |
|