 |
【趣旨目的】今年(平成24年=2012)のNHK大河ドラマで注目を集
める平清盛を中心に、父・平忠盛を描いた「祇園林夜
雨」から源頼朝が行った大軍事演習「富士の巻狩り」
まで、源平の盛衰27場面を年代順に、彫刻・刺繍・錺
金具の名作50余点で辿る一大絵巻!
又、屋台文化保存連絡会に寄贈されている実物屋台棟
の鏡面を一面剥がし、初めて内部構造を展覧に供する。
【開催期間】平成24年6月30日〜7月1日=2日間
【開催場所】姫路文学館
【入場者数】 6,000名超
【実演展示】刺 繍:川村定弘師
錺金具:竹内博之師
彫 刻:二代目小河義保師・高場正良師・前田貴史師
大木光師・棒谷雅敏師
【主 催】(社)姫路青年会議所
【後 援】姫路市・NHK 他
【企画制作】屋台文化保存連絡会 |
 |
場面 |
場面紹介 |
部位 |
作者 |
出展地区 |
写真をクリックで拡大! |
12 |
宇治川の先陣争い |
寿永3年(1184)1月21日、義仲追討の為京へ向かう義経軍は二万五
千騎を率いて宇治に着陣するも、水流激しい宇治川の対岸には、既
に義仲軍が楯を並べ弓を構えていた。しかも宇治橋は橋板が抜かれ
ており、敵前渡河しか方法が無い中、黒馬「磨墨(するすみ)」に跨
った梶原源太景季と、荒馬「生月」を操る佐々木四郎高綱とが川に
飛び入り、先駆けの名誉を賭けた先陣争いの図。
※梶原景季 :梶原景時の嫡男。源頼朝に臣従し治承・寿永の乱で
活躍。父・景時と共にに鎌倉幕府の有力御家人とな
るも、頼朝の死後に没落し滅ぼされる。
※佐々木高綱:近江国の佐々木庄を地盤とする佐々木氏の棟梁であ
る佐々木秀義の四男。歌舞伎の鎌倉三代記にも登場
し、非常に人気のある武士。 |
井筒通金具 |
中村家 |
魚吹八幡神社
坂上 |
 |
|