 |
【趣旨目的】今年(平成24年=2012)のNHK大河ドラマで注目を集
める平清盛を中心に、父・平忠盛を描いた「祇園林夜
雨」から源頼朝が行った大軍事演習「富士の巻狩り」
まで、源平の盛衰27場面を年代順に、彫刻・刺繍・錺
金具の名作50余点で辿る一大絵巻!
又、屋台文化保存連絡会に寄贈されている実物屋台棟
の鏡面を一面剥がし、初めて内部構造を展覧に供する。
【開催期間】平成24年6月30日~7月1日=2日間
【開催場所】姫路文学館
【入場者数】 6,000名超
【実演展示】刺 繍:川村定弘師
錺金具:竹内博之師
彫 刻:二代目小河義保師・高場正良師・前田貴史師
大木光師・棒谷雅敏師
【主 催】(社)姫路青年会議所
【後 援】姫路市・NHK 他
【企画制作】屋台文化保存連絡会 |
 |
場面 |
場面紹介 |
部位 |
作者 |
出展地区 |
写真をクリックで拡大! |
7 |
日招きの場 |
想いを寄せた市杵島姫の望みを叶える為、一日でこの難所を開削す
ることを約束した清盛は、近郷から多数の工員を集め「恩賞は望み
のままぞ。ただし工事は一日で仕上げよ」と命じた。工事半ばで潮
が満ち、掘削した堀に潮が流れ込むと、清盛は「海の神、市杵島姫
のために行う我が仕事をなぜ邪魔をする」と満ち寄せる潮を睨みつ
けると、潮が引き去ったという。あと少しで工事が完成しようとし
た頃、太陽は西に傾き日没が迫っていた。市杵島姫との誓いが果た
せなくなると思った清盛は、沈み行く太陽に金扇をかざし「日輪よ
我は清盛である。わが権威を恐れないか。さあ返せ、返せ」と叫ん
だ。すると沈みかけた太陽が中天に戻り、再び沈む頃には工事が完
成し市杵島姫との誓いを果たしたと云う。
音戸の瀬戸:広島県呉市の本州と倉橋島の間にある海峡。幅は約90
mと狭く、そのため潮流が激しく瀬戸内海有数の難所
といわれている。 |
総才端金具 |
不詳 |
魚吹八幡神社
田井 |
 |
|