「技・職人展 〜播州屋台装飾に見る平清盛〜」

【趣旨目的】今年(平成24年=2012)のNHK大河ドラマで注目を集
      める平清盛を中心に、父・平忠盛を描いた「祇園林夜
      雨」から源頼朝が行った大軍事演習「富士の巻狩り」
      まで、源平の盛衰27場面を年代順に、彫刻・刺繍・錺
      金具の名作50余点で辿る一大絵巻!

      又、屋台文化保存連絡会に寄贈されている実物屋台棟
      の鏡面を一面剥がし、初めて内部構造を展覧に供する。

【開催期間】平成24年6月30日〜7月1日=2日間
【開催場所】姫路文学館
【入場者数】 6,000名超

【実演展示】刺 繍:川村定弘師
      錺金具:竹内博之師
      彫 刻:
代目小河義保師・高場正良師・前田貴史師
          大木光師・棒谷雅敏師


【主  催】(社)姫路青年会議所
【後  援】姫路市・NHK 他
【企画制作】屋台文化保存連絡会

場面 場面紹介 部位 作者 出展地区 写真をクリックで拡大!
16 扇の的 文治元年(1185)年2月18日、源義経が屋島の内裏を焼き払い、平家
が船に乗って海に逃げ「今日は日が暮れた。勝負を決すべからず」
と、源平が互いに退き始めたところ、沖から立派に飾った小舟が一
艘、汀へ漕ぎ出で陸から七八段程の所で停船。船上に柳の五衣・紅
の袴を着けた十八九歳の女房が、地紅に金箔で日輪を描いた扇を脇
板に挟み、射てみよと陸へ向かって手招きをする。選ばれし那須余
一宗高、鏑矢を取り弓につがえ、よく引きひょうと放つと鏑矢は、
浦中に響き渡るほど長く鳴り、誤またず見事に要から一寸程の所か
ら扇を射切り、鏑矢は海へ落ち扇は空へ舞い上がった。

※那須余一:那須氏二代目当主。父は那須資隆。妻は新田義重の娘
      余一は十一男を示す通称。従って、一般的には与一と
      表記される事が多いが、正しくは余一。
狭間 大木光 英賀神社
矢倉東