紋 |
神輿屋根型屋台の棟には紋が有る。煌びやかな屋台の中でも一際目を惹き付ける錺金具が紋である。紋の意匠には、神紋やその屋台を所有する地区を表象するものが用いられる事が多い。 平成17年開催「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」では菊紋に焦点を当てて展示展開しましたが、本展示会では、その意匠に特徴のある2点と、今回初出展になる伝説の作品をお目に掛けます。
尚、上記の菊紋の変遷については、「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」記念写真集「意を打ち技を鏨る」に詳しく収録していますので、受付にてお求め戴きご鑑賞下さい。 |
 |
意匠:龍(阿形)
材 :銅
技法:金メッキ・銀メッキ
地区:網干・魚吹八幡神社/丁
「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」記念写真集
『意を打ち技を鏨る』収録 |
龍紋の起こりは、数多くあった菊紋に様々 な意匠が凝らされる様になった事に始まるの ではないかと云われている。 その工夫の部位が菊紋の芯位置であり、そ こに、本来八幡宮の旗印であった龍をあしら い、やがてその龍それそのものがクローズア ップされ、龍紋に進化して行ったと考えられ ている。 本品は龍頭まで金具製であり、極めて珍し い作品である。 |
|