 |
 |
[昭和初期]
先々代の英賀大屋台。後、英賀村が4町に分かれる。
(英賀宮町西・英賀宮町東・英賀西町・英賀東町)
前方から順に、英賀獅子壇尻、英賀子供屋台(亀甲巴紋)。
|
[昭和30年頃]
この直後、大屋台が一時途切れる。 |
 |
 |
[平成16年]
新調屋台の正角。
地元英賀東町出身で、
現在富山県井波町で活躍中の大木光師による、
六瓢を抱える獅子の彫刻。 |
[平成16年10月18日]
40数年振りの大屋台宮入! |
 |
 |
[平成29年10月18日]
擬宝珠を外して楼門を潜る為、
宮入後、道具方により再度付けるたのち、
拝殿へと向かう。秋祭りお馴染みのシーン。 |
[平成30年]
町内の狭い路をすり抜ける様に道中する現屋台。
棒端の腕の見せどころだ! |