松 原
[昭和]
新調し、意気上がる先々代屋台。
現在は県立歴史博物館に寄贈、展示されている。
[昭和50年代後半]
昭和55年新調され、
木場先代屋台と練り合わせする先代屋台。
[平成]
広畠で暴れまわり、
今真に地面に落とされようとしている先代獅子屋台。
どんな状況になっても、太鼓が止められる事はない!
「松原露払い獅子屋台」の太鼓の音は平成5年、
環境庁の「日本の音風景百選」に選定された。
[平成17年10月]
25年振りに新調された屋台での宮入。
拝殿前で見事なに差しを決める!
[令和元年]
秋季例大祭での練り出しは、
この年が最後になった先代獅子屋台。
[令和5年10月]
大幟と共に宮入した現屋台。
いざ、拝殿へ!
【平成5年】太鼓の音が環境庁(当時)の「日本の音風景百選」に選定
【平成16年】獅子屋台を昭和55年以来24年振りに新調[9月23日(祝・木)入魂式齋行]
【令和4年】獅子屋台を平成16年以来18年振りに新調[9月23日(祝・金)入魂式齋行]
展示会出品
擬宝珠 平成17年(2005)「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」
擬宝珠 平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」
日鉾 平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」

寄贈・寄託物件
文化財 最終寄贈・寄託地区 寄贈・寄託先 区分
寄贈 寄託
屋台本体及び関係装飾一式 灘/松原 兵庫県立歴史博物館 昭和56年
屋台本体及び関係装飾一式 灘/松原 姫路市(展示場所:JR姫路駅) 平成18年