「台場差し」とは、安政2年(1855)に始められたと云われ、
全国で唯一、浜の宮でしか見る事が出来ない荒技。
須加・宮・天神・西細江の大屋台四ヶ町が行う。
通常の差し上げた状態から、「サイテバチョーサ」の掛け声と共に、
頭上高く屋台を放り上げ、台場の中の僅か24名(※)で差し上げる。
台場の中の者の勇気と、練り子への信頼と云う絆の成せる技である。
※泥台の貫外側:2名×4辺=8名
内側(太鼓下):2名×4辺=8名
角(脚部分):2名×4脚=8名
⇒計24名
平成13年8月23日、
姫路市重要無形民俗文化財に指定された。
|
 |