大 江 島
[昭和15年5月]

屋台新調時、蔵前での写真。
[平成18年10月22日]
楼門前で見事に差し上げられた先代屋台。
泥台の太鼓隠しには、
文久3年、浪速の名彫刻師・小松源蔵によって彫られた、
欅(丸彫)の名挟間があしらってある。
[平成22年10月22日]
楼門前でチョーサを行おうとする先代屋台。
本年は棟替えをするので最後の勇姿だ!
[平成24年10月22日] 
前年に胸を新調。
伝統の隅絞りが復活した!
[令和元年] 
怒涛の疾駆!
祭りの見せ場である。
[令和5年10月21日] 
宵宮に練り出され、
秋の陽光を浴び光り輝く現屋台!
【平成23年】新調
【平成25年】完成
展示会出品
露盤 平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」
紋(旧) 平成17年(2005)「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」
狭間 平成08年(1996)「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」
平成11年(1999)「播州祭り屋台−匠の技展」
咥え下絵比較 平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」
水切金具 平成24年(2012)「技・職人展〜播州屋台装飾に見る平清盛」

寄贈・寄託物件
文化財 最終寄贈・寄託地区 寄贈・寄託先 区分
寄贈 寄託
大江島屋台 平成の大改修 記念誌 魚吹/大江島 屋台文化保存連絡会 平成24年