宇 佐 崎 |
 |
 |
[昭和40〜50年代前半]
乗り子頭巾の「白東」も懐かしい、先々屋台。
本屋台は、昭和53年迄練り出された。 |
[昭和54年〜平成4年]
先代屋台。 |
 |
 |
[平成5年〜]
電飾を施され、幻想的な雰囲気を醸し出す現屋台 |
[平成28年]
シンボルカラーの黄色のシデに囲まれ、
拝殿前で差し上げられる先代現屋台。
平成29年の新調に伴い、最後の練り出しとなった。 |
 |
 |
[平成29年]
24年振りの新調に、喜びが溢れる練り。
棟の曲線が何とも優美だ! |
[平成30年]
新調された狭間を嵌め、
怒濤の如く拝殿に殺到した新調屋台! |
|
【平成16年】先代狭間彩色施工 |
【平成25年】屋台蔵新調竣工式:平成25年9月8日(日) |
【平成29年】24年振り屋台新調:入魂式=平成29年10月8日(日)齋行 |
【平成30年】狭間新調:神 事=平成30年9月23日(祝・日)齋行
内覧会=同日10〜13時(於:宇佐崎公民館)
(作)富山県砺波市・山下継浩 師
(図)紫宸殿 源義平と平重盛一騎打ち・円教寺 弁慶の鏡井戸・巴御前の勇戦・一の谷 熊谷次郎と平敦盛
|
【令和元年】完成お披露目=令和元年9月22日(日)
・場 所:宇佐崎公民館
・神 事:09:00〜(雨天決行)
・お披露目(午前の部)10:00〜12:00
(午後の部)19:00〜20:00(電飾)
雨天の場合、お披露目のみ翌23日(祝・月)に順延される。
・お披露目(午前の部)09:00〜12:00
(午後の部)19:00〜20:00(電飾)
尚、何れの場合も村練りは行わない
|
展示会出品
|
|