西 土 井
[平成10年]
平成11年が最後の練り出しになった先代屋台。
[平成12年10月8日]
悪天候の為、台車に乗せ道中する
本年70数年振りに新調された五代目屋台。
[平成14年]
漆塗りを完了し完成した現屋台。
町民の喜びが伝わって来る様だ。
[平成22年3月]
武神祭に練り出された檀尻。
鬼面と伊達綱に特徴がある。
[令和元年]
陽光煌めく下、
楼門前に踊り込んで来た現屋台。
[令和5年]
快晴の秋空の下、
楼門前でチョーサを行おうとする現屋台。
【平成25年】錺金具メッキ・脇棒受・伊達綱新調・太鼓張替
展示会出品
水引幕(旧)
平成12年(2000)「匠の技−播州祭り屋台刺しゅう展」
平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」
水引幕(新)
平成11年(1999)「播州祭り屋台−匠の技展」
狭間
平成24年(2012)「技・職人展〜播州屋台装飾に見る平清盛」
寄贈・寄託物件
文化財
最終寄贈・寄託地区
寄贈・寄託先
年
区分
寄贈
寄託
水引幕
魚吹/西土井
姫路市書写の里・美術工芸館
平成06年
○
魚吹八幡神社氏子
西土井の秋祭り見聞記
土居 清成 氏
(魚吹/西土井)
屋台文化保存連絡会
平成25年
○