屋 台 文 化 保 存 活 動 の 歩 み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 八 年 度 |
@播州彫刻の保存・継承へ向け、JCが行政と共に、周知・保存意識醸成活動を開始。 事業1「存亡の岐路に立つ播州彫刻」講演会開催(於:はりまサマーコンファレンス) 事業2「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」開催 (於:美術工芸館=7,861名/17日間) 事業3 同展記念写眞集「意を彫り技を刻む」発行=15,000部(全国主要図書館へ寄贈) 事業4 同CD−ROM「意を彫り技を刻む」発行= 1,000部(全国主要図書館へ寄贈)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 年 度 |
@播州彫刻のみならず、祭り文化全体の保存・継承へと活動を拡大展開する為、屋台会館建設訴求コア組織を結成。 事業1「屋台文化保存連絡会」結成(姫路市内外約50自治会+JC+個人が参加) 事業2 会報「まつり」創刊号発行= 5,000部 事業3 屋台会館建設促進パンフレット= 5,000部発行 事業4「屋台会館ブース」出展(於:シム・キャスティ=キャスティ21広場) ![]() 会報「まつり」創刊号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 一 年 度 |
@屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を展開。 事業1「播州祭り屋台−匠の技展」開催(於:美術工芸館=17,086/52日間) Aコア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 事業2 会報「まつり」」第2号(「播州祭り屋台−匠の技展」特集号)発行=50,000部 B屋台会館建設に向けた準備活動の展開。(屋台会館完成時のハード・ソフト展示資料の収集開始) 事業3 連絡会内に研究室(研究・広報部門)を設置 事業4 行政への寄贈・寄託支援事業開始(3件)=窓口調整機能担当
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 二 年 度 |
@コア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 事業1 会報「まつり」」第3号発行=20,000部 A屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業2「匠の技−播州祭り屋台刺しゅう展」開催(於:美術工芸館=12,713名/54日間) 事業3 同展記念写真集「意を縫い技を織る」発行=12,000部(全国主要図書館へ寄贈) B屋台会館建設に向けた訴求活動の継続。 事業4 連絡会ホームページを開設(研究資料の収集・ファイル化+会員サービス) 事業5「屋台会館ブース」出展(於:JCアワード=姫路みなみドーム) C屋台会館建設に向けた準備活動の継続。 事業6 行政への寄贈・寄託支援事業強化(4件=計7件)=窓口調整機能の活性化(HP活用による情報源の多元化) 事業7 文化庁伝統文化保存団体活動基盤整備事業に協力 「豪快 獅子が舞う」(大塩天満宮獅子舞保存会 編集・発行)の採譜・編集・発行に協力 (姫路市・高砂市の小学校教育に活用)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 三 年 度 |
@一般市民への会館建設訴求活動強化。 事業1 「播州屋台会館」早期建設促進ポスター発行= 4,200部(市内784自治会に配布・掲示) 事業2 「屋台会館ブース」出展・活動発表(於:JCアワード=姫路獨協大学)」 事業3 会報「まつり」」第4号(「播州屋台会館」早期建設促進特集号)発行=3,000部 事業4 「平成13年播磨の祭り」会員地区祭礼広報ポスター発行= 2,200部 事業5 寄贈・寄託事業強化(1件=計8件)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 四 年 度 |
@一般市民への会館建設訴求活動強化。 A屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 「祭礼図絵馬にみる屋台装飾展」開催(於:美術工芸館=21日間) 事業2 会報「まつり」」第5号(「祭礼図絵馬にみる屋台装飾展」特集号)発行=8,000部 事業3「平成14年播磨の祭り」会員地区祭礼ポスター発行= 3,000部 事業4『「和太鼓響創曲」TAKUMI & 和太鼓松村組』協賛
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 五 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 会報「まつり」第6号(提案書原案公開号)発行=3,000部 事業2 屋保連シンポジウム開催(於:イーグレひめじ あいめっせホール) 事業3「平成15年播磨の祭り」会員地区祭礼ポスター発行=3,000部 事業4「播州屋台会館」早期建設 署名活動展開=109,442名(平成16年03月03日現在) 事業5「播州屋台会館(仮称)」早期建設 提案書 提出⇒石見利勝姫路市長(当時) 事業6 鬼太鼓座「同心連心」協賛
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 六 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 会報「まつり」第7号(ミニ屋台会館特集号)発行=5,000部 事業2「ミニ屋台会館」事業(主催:姫路JC)協力(於:イーグレひめじ) 事業3「市議会議員懇談会」開催(第1回6月6日・第2回11月21日) 事業4「平成16年播磨の祭り」会員地区祭礼ポスター発行=3,000部 事業5 寄贈・寄託事業強化(1件=計9件)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 七 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 会報「まつり」第8号(「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」特集号)発行=15,000部 事業2「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」企画・制作(主催:姫路JC)(於:イーグレひめじ=10,181名/15日間) 事業3 同展記念写真集「意を打ち技を鏨る」発刊=10,000部 事業4「平成17年播磨の祭り」会員地区祭礼ポスター発行=3,000部 事業5「第1回行政懇談会」(6月19日)「第3回市議会議員懇談会」開催(9月19日) 事業6 兵庫県播磨高等学校 普通科 観光コース「姫路学/姫路の祭り」授業(12月15日) 事業7 寄贈・寄託事業強化(2件=計11件)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 八 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 会報「まつり」第9号(「播州飾磨彫刻師 堤義法師 下絵」特集号)発行=5,000部 事業2「平成18年播磨の祭り」会員地区祭礼ポスター発行=3,000部 事業3「屋台会館に関するアンケート調査(姫路市)に全面協力=開館後の展示品調査(9月6日〜) 事業4 寄贈・寄託事業強化(1件=計12件)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 十 九 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「寄贈・寄託・貸出物件聴き取り調査」結果考察答申 事業2 兵庫県播磨高等学校 普通科 観光コース「姫路学/姫路の秋祭り」授業(09月06日) 事業3 会報「まつり」第10号(播州祭り屋台伝承特集)発行=5,000部 事業4「平成19年播磨の祭り」会員地区祭礼ポスター発行=3,000部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「匠の技−播州祭り屋台伝承展」企画・制作(主催:姫路JC)(於:イーグレひめじ=13,222名/18日間) 事業2「匠の技−播州祭り屋台伝承展」広報ポスター制作(発行:姫路JC)=5,000部 事業3 会報「まつり」第11号(「匠の技−播州祭り屋台伝承展」特集号)発行=15,000部 事業4 屋保連結成10周年記念事業『市長と語るまちづくり姫路の「誇り」祭り文化』開催(於:キャスパホール) 「匠の技−播州祭り屋台伝承展」アンケート結果と考察 を 石見利勝姫路市長(当時)へ提出 事業5「平成20年播磨の祭り」会員地区祭礼ポスター発行=3,000部 事業6 寄贈・寄託事業強化(4件=計16件)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 一 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「神戸新聞/新兵庫人−輝く」掲載(クリック!) 事業2 会報「まつり」第12号(「ふるさと納税キャンペーン」&「寄贈・寄託VOL.2」特集号)発行=5,000部 事業3「平成21年播磨の祭り」会員地区祭礼ポスター発行=3,000部 事業4 寄贈・寄託事業強化(11件=計27件)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 二 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 会報「まつり」第13号(「寄贈・寄託VOL.3」&「故堤義法師下絵」特集号)発行=5,000部 事業2「平成22年播磨の祭り」会員地区祭礼ポスター発行=3,000部 事業3 寄贈・寄託事業強化(14件=計41件)(ここをクリックすれば寄贈・寄託情報へジャンプ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 三 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 未公開「寄贈・寄託物件」初公開[於:姫路つながり広場(主催:姫路JC)] 事業2 会報「まつり」第14号(姫路ケーブルテレビ「WINK」 特別番組『祭りの神髄』告知号)発行=5,000部 事業3「平成23年播磨の祭り」会員地区(全79地区)祭礼ポスター発行=3,000部 事業4 寄贈・寄託事業強化(4件=計45件)(ここをクリックすれば寄贈・寄託情報へジャンプ) 事業5 姫路ケーブルテレビ(WINK) 特別番組『祭りの神髄』企画・放映(VOL.1〜VOL.3/英賀・魚吹・灘)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 四 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「技・職人展 〜播州屋台装飾に見る平清盛」企画・協力(主催:姫路JC) 事業2 会報「まつり」第15号(「技・職人展 〜播州屋台装飾に見る平清盛」特集号)発行=5,300部 事業3「平成24年播磨の祭り」会員地区(全80地区)祭礼ポスター発行=3,600部 事業4 寄贈・寄託事業強化(5件=計50件)(ここをクリックすれば寄贈・寄託情報へジャンプ) 事業5 姫路ケーブルテレビ(WINK) 特別番組『祭りの神髄』企画・放映(VOL.4〜VOL.6/浜の宮・大塩・湊)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 五 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 会報「まつり」第16号発行=5,200部 事業2「平成25年播磨の祭り」会員地区(全82地区)祭礼ポスター発行=3,300部 事業3 姫路ケーブルテレビ(WINK) 特別番組『祭りの神髄』企画・放映(VOL.7〜VOL.9/津田・荒川・富嶋) 事業4 会員全地区の檀尻・屋台諸元を、文字と写真とでデータベース化開始
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 六 年 度 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 屋保連会員向け講習会「祭りと漆の意外な関係 〜屋台の手入れと裏話〜」(講師:塗師 砂川 隆師)開催 事業2 会報「まつり」第17号発行=5,200部 事業3「平成26年播磨の祭り」会員地区(全84地区)祭礼ポスター発行=3,300部 事業4 姫路ケーブルテレビ(WINK) 特別番組『祭りの神髄』企画・放映予定(VOL.10〜VOL.12/恵美酒宮・中島・二之宮)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 七 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「姫路城ミュージアム(仮称)」に関するパブリックコメント提出 事業2 会報「まつり」第18号発行=5,200部 事業3「平成27年播磨の祭り」会員地区(全84地区)祭礼ポスター発行=3,300部 事業4 姫路ケーブルテレビ(WINK) 特別番組『祭りの神髄』企画・放映予定(VOL.13〜VOL.15/生矢・才&菅原・魚吹檀尻) 事業5「構造開示型ミニチュア 〜播州匠の技屋台〜」完成
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 八 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「構造開示型ミニチュア 〜播州匠の技屋台〜」供用開始 @兵庫県播磨高校授業教材 A吉美地区「祭り写真展」 事業2「祭・職人展2016 〜播州の祭りを創る職人たち〜」協力(主催:姫路JC・実行委) 事業3 会報「まつり」第19号発行=5,400部 事業4「平成28年播磨の祭り」会員地区(全85地区)祭礼ポスター発行=3,400部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 二 十 九 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「構造開示型ミニチュア 〜播州匠の技屋台〜」供用活発化 @お城祭り「感じよう〜姫路のまつり〜」展示(主催:姫路JC) Aドリームフェスタ「祭・技 語り部の会 2017」展示(主催:姫路JC) B姫路中央保育園展示 C兵庫県播磨高校授業教材 事業2 会報「まつり」第20号発行=5,200部 事業3「平成29年播磨の祭り」会員地区(全84地区)祭礼ポスター発行=3,300部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平 成 三 十 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「姫路城・姫路藩等 屋台装飾所縁 報調査告書」提出 事業2「構造開示型ミニチュア 〜播州匠の技屋台〜」供用活発化 事業3 会報「まつり」第21号発行=5,600部 ⇒翌春の姫路市長選挙に立候補を表明している、飯島義雄・清元秀泰両氏による“対談” 屋保連でしか実現出来ないBIG企画! 事業4「平成30年播磨の祭り」会員地区(全87地区)祭礼ポスター発行=3,400部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令 和 元 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 会報「まつり」第21号発行=5,600部 ⇒当年春の姫路市長選挙で当選した、清元秀泰新市長との懇談会 事業2「令和元年播磨の祭り」会員地区(全87地区)祭礼ポスター発行=3,400部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令 和 二 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「フェスタ秋祭り」(主催:株式会社フェスタ)に全会員88地区の写真提供! 事業2「構造開示型ミニチュア 〜播州匠の技屋台〜」を「フェスタ秋祭り」で供覧 ※ 例年の「会報まつり」「播磨の祭りポスター」は、会員地区関連の秋季例大祭が、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、88地区(14神社)全てで、 檀尻巡行・屋台練り・獅子舞等、神賑いは取り止め、神事のみ齋行となったので、発行を取り止めた。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令 和 三 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「播州祭り屋台伝統文化 事業2「令和 祭 職人展(主催:姫路商工会議所青年部)」協力=会員地区より多数出展&ミニチュア屋台供覧 事業3「特別史跡姫路城跡保存活用計画(案)」に対するパブリックコメント提出 事業4「文化芸術振興費補助金」補助事業者として申請業務担任 ※ 「会報まつり」「播磨の祭りポスター」は、会員地区関連の秋季例大祭が、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、88地区(14神社)全てで、 公式に例年通り齋行される神社は無い事から、前年に引き続き発行を取り止めた。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令 和 四 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1「特別史跡姫路城跡保存活用計画(案)」に関するパブリックコメント提出 事業2「播州屋台会館(仮称)早期建設提案書」【補遺】提出 事業3(議連)「令和5年度予算」に施設整備の「調査・研究費」を計上する『要望書』提出 事業4 会報「まつり」第23号発行=5,300部 事業5「令和4年播磨の祭り」会員地区(全90地区)祭礼ポスター発行=3,400部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令 和 五 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 文化庁「文化芸術振興費補助金」事業本格化 ・令和3年度補正予算:2神社3地区=12,010,000円 受給完了 ・令和5年度 本 予算:2神社2地区= 8,500,000円 受給決定 ・令和4年度補正予算:1神社1地区= 8,225,000円 採択決定 合計:5神社6地区=28,735,000円 事業2 会報「まつり」第24号発行=5,500部 事業3「令和5年播磨の祭り」会員地区(全92地区)祭礼ポスター発行=3,450部 事業4(議連)「令和6年度予算」に施設整備の「調査・研究費」計上・「有識者会議」立上げ『要望書』その2提出
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令 和 六 年 |
@コア組織独自で屋台会館建設に向けた訴求活動を展開。 Aコア組織の拡充と全市挙げてのコンセンサスの形成。 B一般市民への会館建設訴求活動強化。 C屋保連・JC・行政「協働」で、祭り文化全体の保存・継承活動を継続。 事業1 文化庁「文化芸術振興費補助金」事業本格化 ・令和4年度補正予算:1神社1地区= 8,225,000円 受給完了 ・令和6年度 本 予算:3神社5地区= 6,960,000円 交付決定 累計:6神社11地区=35,695,000円 事業3(議連)「令和7年度予算」に施設整備の「調査・研究費」を計上・「有識者会議」立上げ『要望書』その3提出 事業2 会報「まつり」第25号発行=5,500部 事業3「令和6年播磨の祭り」会員地区(全93地区)祭礼ポスター発行=3,510部
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|