平成17年6月、堤家から屋保連事務局に1本の電話が掛ってきた。「おじいさん(義法師)の遺品を整理していたら、道具などが出て来た。廃棄しようと思うのだが、もし良ければ一度見に来ませんか?」よくぞ電話を掛けて下さった。この1本の電話がなければ、貴重な地域固有文化財が灰になるところであった。見せて戴いた遺品の中には、堤師が使っていた鏨等の道具類やそれを納める道具箱、彫刻の構図の参考にしたと思われる書籍類の他、何と言っても圧巻は数百枚にも及ぶ彫刻の下絵!(屋台・檀尻彫刻の他、神社仏閣彫刻のものも多数)があった。まさに播州祭・屋台文化の宝庫である。
屋保連では早速、堤家から預かり調査・研究に掛り、屋台・檀尻彫刻に関するものから専門家に裏打ちを依頼し、この程ようやく屋保連会員地区所縁のものの作業が終わったので公開する事とした。
又、この保存活動の過程で、網干・魚吹八幡神社/先々代長松屋台の総才端鏡彫刻の下絵を長松地区に紹介したのが契機となり、平成19年大木光師の手によって復活した。真に活動冥利に尽きる感がある。
尚、現在も残作品に関して良質保存を鋭意継続中であり、『播州屋台会館(仮称)』の建設が成った暁には、当会から全品寄贈する予定である。 |