東 山
[平成16年5月22日]
「ザ祭り屋台in姫路」に練り出され、
「世界文化遺産・国宝姫路城」前を、
獅子を先導され進む先代屋台。
[平成18年]
御旅山麓・広畠で見事な差しを決める先代屋台。
[平成]
ピンクのシデに囲まれ伊達綱を躍らせ、
拝殿前で見事な差しを決める先代屋台。
平成24年が最後の練り出しとなった。
[平成26年]
前年に新調された屋台。
シンボル千成瓢箪は、明治33年(1900)製、藤原寳満
(齋藤政太郎)作、伝統の先代紋が復活した!
[令和元年10月14日]
平成27年に漆塗りを終え完成した現屋台。
練り番に当り、
宵宮に大幟・三本の神輿幟と共に練り出された現屋台。
[令和元年]
平成27年に漆塗りを終え完成した現屋台。
宮入で怒涛の如く拝殿に向かう!
【平成25年】新調屋台入魂式:平成25年9月22()
展示会出品
擬宝珠(現) 平成11年(1999)「播州祭り屋台−匠の技展」
平成17年(2005)「匠の技展−播州祭り屋台錺金具展」
擬宝珠(旧) 平成20年(2008)「匠の技展−播州祭り屋台伝承展」
紋(旧) 平成20年(2008)「匠の技展−播州祭り屋台伝承展」

寄贈・寄託物件
文化財 最終寄贈・寄託地区 寄贈・寄託先 区分
寄贈 寄託
紋(旧) 松原八幡神社/東山 屋台文化保存連絡会 平成21年