 |
 |
[昭和17年10月22日]
大江島横堰堤防を行く先々代屋台。 |
[昭和23年頃]
平成12年が最後の練り出しとなった
先々代屋台の白木時代。
(昭和34年迄白木) |
 |
 |
[平成]
先代屋台の練り出しは平成12年が最後となった。
又、先代屋台の疑宝珠は、
宝珠部に金メッキが施された珍しいもので、
錺職の名門・カナセが昭和3年頃に製作したもの。
何とかこの名品を保存して行きたいものである。 |
[平成13年10月14日]
入魂式の朝神事にに備え、
平松武大神前に据えられた新調屋台。
屋台新調は72年振りで、大工棟梁は小林秋男師、
彫刻は播州飾磨彫刻師黒田正勝一門の流れを汲む、
岸和田の岸田恭司師。 |
 |
 |
[令和4年10月21日]
宵宮の朝、平松武大神社に展示された現屋台。
右上の新調時の写真と見比べると興味深い。 |
[令和]
練り出され道中する現屋台。 |