[昭和10年5月]
飾磨港「重要港湾選定 港祭」に於いて、
旧飾磨市役所前(現国道250号線)にて、
「台場差し」を行う三代前屋台。
この屋台は昭和3年、
昭和の御大典を奉祝して新調されたと聞く。
[昭和44年10月9日]
浜の宮本殿前にて「台場差し」を行う先々代屋台。
この屋台は、昭和53年迄練り出された。
尚、昭和25年三代目松本義廣・津利義幸によって
製作された挟間は、
平成22年に新調された屋台にも引き継がれている。
[平成17年6月4日]
「ザ祭り屋台in姫路」に練り出され、
世界文化遺産・国宝姫路城をバックに、
「姫路市重文・台場差し」で観衆を魅了する先代屋台。
先代屋台は昭和54年に新調され、
55年に露盤、56年に漆塗りを施され完成した。
【写真提供:三光写真館】
[平成21年10月9日]
本宮朝の「台場差し」
先代屋台が完成(昭和54年新調/昭和56年完成)して、
29年間で最高の13回太鼓を鳴り響かせた!
尚、昭和54年の新調白木屋台時に、
17回鳴り響かせた事がある!
[平成22年10月8日]
31年振りの屋台新調!
宵宮での「台場差し」乗子襦袢も染抜きの旧に復し、
浜の宮ならではの伝統を重んじた装い。
本宮朝の「台場差し」では太鼓を15回鳴り響かせた!
[令和4年10月9日]

実に3年振りの「台場差し」!
シンボルカラー赤に銀の伊達綱をピタリと止める。
【平成15年】泥台新調
【平成16年】水引幕新調(図柄は先代幕を引き継ぎ、鳳凰・龍・雉をあしらっている。)
【平成18年】伊達綱新調(色は従前の茶金を引き継ぐ)
【平成22年】昭和54年(1979)以来、31年振り屋台新調[入魂式:平成22年9月26日(日)齋行]
今回の新調屋台は判明しているだけでも6代目の屋台で、播州飾磨彫刻師、松本一門・黒田一門のお膝元であるだけに注目された。大工棟梁は河野建設・河野敏信師。尚、三代目松本義廣師・津利義幸師作の正角・狭間・露盤・脇棒受け等彫刻類は新調屋台に承け継がれた。

 ※歴代宮屋台(判明分のみ)
   五代前:       〜明治34年(1901)⇒御津・富嶋神社 /高津
   四代前:明治35年(1902)〜昭和2年(1927)⇒御津・大歳神社 /加家
   三代前:昭和3年(1928)〜昭和21年(1946)⇒福崎・二之宮神社/西治
   先々代:昭和22年(1947)〜昭和53年(1978)⇒朝来郡(当時)竹田町
   先 代:昭和54年(1979)〜平成21年(2009)
   新 調:平成22年(2010)〜
【平成24年】新調屋台完成式=平成24年9月16日(日)齋行
【平成27年】乗子襦袢新調
【平成30年】伊達綱(赤銀)新調
展示会出品
擬宝珠・露盤(加家) 平成17年(2005)「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」
露盤(加家) 平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」
平成24年(2012)「技・職人展〜播州屋台装飾に見る平清盛」
紋(加家) 平成17年(2005)「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」
狭間(加家) 平成08年(1996)「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」の1
平成08年(1996)「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」の2
平成24年(2012)「技・職人展〜播州屋台装飾に見る平清盛」
狭間 平成08年(1996)「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」の1
平成08年(1996)「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」の2
二股伊達綱(高津) 平成14年(2002)「祭礼図絵馬にみる屋台装飾展」
平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」
房(加家) 平成11年(1999)「播州祭り屋台−匠の技展」
平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」
伊達綱(加家) 平成11年(1999)「播州祭り屋台−匠の技展」
平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」
男柱金具(高津) 平成17年(2005)「匠の技−播州祭り屋台錺金具展」
平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」
狭間下絵 平成20年(2008)「匠の技−播州祭り屋台伝承展」

寄贈・寄託物件
文化財 最終寄贈・寄託地区 寄贈・寄託先 区分
寄贈 寄託
御津大年/加家 姫路市書写の里・美術工芸館 平成12年   解除
屋台蔵跳板 浜の宮  /宮 姫路市書写の里・美術工芸館 平成12年  
二股伊達綱 富嶋 /浜田南 姫路市書写の里・美術工芸館 平成13年  
伊達綱 御津大年/加家 屋台文化保存連絡会 平成18年  
水引幕 浜の宮  /宮 屋台文化保存連絡会 平成21年  
乗子襦袢 浜の宮  /宮 屋台文化保存連絡会 平成21年  
宮入御旅用朱傘 浜の宮  /宮 屋台文化保存連絡会 平成21年  
交渉委員用法被 浜の宮  /宮 屋台文化保存連絡会 平成23年