【開催期間】平成8年9月5日〜9月23日=17日間
【開催場所】姫路市書写の里・美術工芸館
【入場者数】 7,861名
【実演展示】彫刻:二代目小河義保師(松本義廣一門)
【主 催】姫路市書写の里・美術工芸館
【企画協力】(社)姫路姫路青年会議所地域文化委員会 |
 |
存亡の岐路に立つ「播州彫刻」に焦点を当
て、秀逸作品の保存と播州彫刻復興の願い
を込め、姫路JCが企画。行政と民間との
協働で初めて開かれた祭礼関連展示会。期
間中の9月15日(祝)16日(振)には、それぞ
れ同館の新記録となる、1,279名・1,286名
の入館者を集めた。
内容は記念写真集「意を彫り技を刻む」
でお楽しみ下さい。
(写真:68葉) |
【開催期間】平成11年7月24日〜9月23日=52日間
【開催場所】姫路市書写の里・美術工芸館
【入場者数】17,084名
【実演展示】錺金具:竹内雅泉師
彫 刻:二代目小河義保師
刺 繍:川村雅美師
【主 催】姫路市書写の里・美術工芸館
【協 力】屋台文化保存連絡会
(社)姫路青年会議所郷土ひめじ創造委員会 |
 |
播州の祭りを彩る屋台は、大工・彫刻師・
錺金具師・太鼓師・縫師・塗師等の匠の技
を結集した総合芸術品と言える。超一流を
求め続けて来た播州人の祭りに懸ける思い
と、それに伝統の技で応えた「匠の心意気
」とをご覧戴こうと、ミニ屋台会館現る!
と称し開催されたシリーズ第2弾。
(写真:91葉) |
【開催期間】平成12年6月29日〜8月31日=開催54日間
【開催場所】姫路市書写の里・美術工芸館
【入場者数】12,713名
【主 催】姫路市書写の里・美術工芸館
【協 力】屋台文化保存連絡会
(社)姫路青年会議所文化でまちを楽しむ委員会 |
 |
播州各地の屋台・檀尻の幕・高欄掛などを
数多く手掛け、約百五十年続いた播州古瀬
の縫師「絹常」に焦点を当て、現在の匠の
技を以ってしても真似る事が出来ないと言
われる程高い評価を受けた「絹常」の秀逸
作品を一堂に集め紹介した。この展示会開
催がきっかけで五代目襲名にも繋がった。
内容は記念写真集「意を縫い技を織る」
でお楽しみ下さい。
(写真:91葉) |
【開催期間】平成14年9月6日〜9月29日=21日間
【開催場所】姫路市書写の里・美術工芸館
【入場者数】3,731名
【記念講演】(財)元興寺文化財研究所
山内章氏
【主 催】姫路市書写の里・美術工芸館
【協 力】屋台文化保存連絡会
(社)姫路青年会議所地域文化とコミュニティ創造委員会 |
 |
江戸〜大正時代までの祭礼図と現存資料を
通して屋台装飾の変遷の一端を探る。屋保
連では将来の「播州屋台会館」の中の重要な展示
要素と云う位置付けから本展示会に協力した。又
特別展示として、姫路市指定民俗文化財「神護丸
図」を出展し、姫路JCが復元した同絵馬の模写
絵馬も併せて展示し、当時の民俗・習俗を写す鏡
とも云える祭礼図絵馬の保存・修復の重要性を訴
えかける。
(写真:23葉) |
【開催期間】平成16年6月5日〜6月6日=2日間
【開催場所】イーグレひめじ
【入場者数】3,614名
【主 催】(社)姫路JC
【協 力】屋台文化保存連絡会 |
 |
「播州屋台会館(仮称)早期建設提案書」の
記述内容をより広く深く、市民の皆様に知
って戴き、会館建設の効果に対する理解を
深めて戴こうと、ミニチュア屋台等を駆使
して、提案書の内容を再現したもの。会場
では20台の精巧なミニチュア屋台・檀尻に
感嘆の声が上がると共に「これが実物屋台
だったら、凄い迫力だなぁ、是非会館を建
設して欲しい」との意見が多く聞かれた。
|
【開催期間】平成17年9月17日〜10月2日=15日間
【開催場所】イーグレひめじ
【入場者数】10,181名
【主 催】(社)姫路青年会議所
【企画制作】屋台文化保存連絡会 |
 |
過去に開催した2度の展示会に続き、播州
祭り屋台三大装飾品に関する匠の技の情報
発信・啓蒙事業の集大成として、現存して
いる播州祭り屋台錺金具の逸品を県民・市
民に鑑賞して戴き、播州固有文化としての
祭・屋台文化の美術工芸品としての素晴ら
しさを再認識戴く。
内容は記念写真集「意を打ち技を鏨る」
でお楽しみ下さい。
(写真:182葉)
|
【開催期間】平成20年4月24日〜5月11日=18日間
【開催場所】イーグレひめじ
【入場者数】13,222名
【実演展示】刺 繍:川村定弘師
錺金具:竹内雅泉師
彫 刻:棒谷雅敏師・前田貴史師・大木光師
【主 催】(社)姫路青年会議所
【後 援】姫路市
【企画制作】屋台文化保存連絡会 |
 |
全国各地より92万人もの来場者を集めた「
姫路菓子博2008」で展示会を開催する事に
より、播州祭・屋台文化の素晴らしさを全
国に情報発信する。これ迄開催した展示会
への出展作品の中から秀逸作品を選抜展示
すると共に、その流れを承け継ぐ現代の職
人の作品を実演も含め展示する事により、
素晴らしい播州祭・屋台文化が現在にも伝
承されている事を姫路を始め地元・播州の
方々に再認識戴く。
(写真:154葉) |
【開催期間】平成24年6月30日〜7月1日=2日間
【開催場所】姫路文学館
【入場者数】 6,000名超
【実演展示】刺 繍:川村定弘師
錺金具:竹内博之師
彫 刻:二代目小河義保師・高場正良師
前田貴史師・大木光師・棒谷雅敏師
【主 催】(社)姫路青年会議所
【後 援】姫路市・NHK 他
【協 力】屋台文化保存連絡会 |
 |
今年(平成24年=2012)のNHK大河ドラマ
で注目を集める平清盛を中心に、父・平忠
盛を描いた「祇園林夜雨」から源頼朝が行
った大軍事演習「富士の巻狩り」まで、源
平の盛衰27場面を年代順に、彫刻・刺繍・
錺金具の名作50余点で辿る一大絵巻!
又、屋台文化保存連絡会に寄贈されている
実物屋台棟の鏡面を一面剥がし、初めて内
部構造を展覧に供する。
(写真:56葉) |